このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 09月 30日
肉食系ハンミョウ(ナミハンミョウ)
2023年 09月 29日
今夜は中秋の名月 月は7時56分撮影Photoshop加工
2023年 09月 27日
束の間のひとときを過ごすノビタキ600 1.4x
2023年 09月 24日
仲のいいノビタキが2羽いてますノビタキが喋れたら聞いてみたいこと子育て終えて何処から来たの?これから東南アジアのど...
2023年 09月 21日
秋の渡がはじまった
2023年 09月 19日
実を採ろうとしているがなかなかうまく採れない諦めて飛び去る600x1.4
2023年 09月 17日
クマノミズキとオオルリ期待したがコサメかエゾビタキだけオオルリがクマミズキの実を食べる姿見たかったがメインの木は、...
2023年 09月 14日
ノビタキ散策してたらもう彼岸花が咲いていた季節の移り変わりが早く感じるきじがのんびりと散歩です
2023年 09月 11日
2023年 09月 09日
朝夕は過ごしやすくなりセッカ撮影に出かけました
2023年 09月 05日
ムツバセイボウが宿主のオオフタオビドロバチ巣穴に産み付けるための偵察行動オオフタオビドロバチが繰り返し出入りしてい...
2023年 08月 31日
今日8月31日(木)は満月です。2023年のなかでは最も地球から近い満月となるため今年の満月の中では最も大きく見え...
2023年 08月 27日
この頃はいつも夕方には雷雨現場着したら怪しい雨雲しばらくしたら雷が鳴りだし降ってきたので避難開催は一時間遅れで打ち上げ
2023年 08月 23日
餌場のポイント争い!
2023年 08月 17日
愛情たっぷり
2023年 08月 13日
美しい婚姻色のオイカワの遡上が見られる季節になってきた浅瀬で待ち受け捕獲する身を低くしてロックオンそれいけー獲物は...
2023年 08月 07日
ミドリセイボウミドリセイボウのお尻ムツバセイボウ=6歯宿主はオオフタオビドロバチ ヤマトフタスジスズバチミドリセイ...
2023年 08月 02日
コムラサキオスは翅の表面が紫色に輝く美しい蝶見る角度の違いで紫色に発色する翅を閉じたままのコムラサキと仲良く吸蜜
2023年 07月 31日
他の蜂と共に吸蜜に忙しく動き回るルリモンハナバチ
2023年 07月 26日
ミドリセイボウ動き回るのでピンぼけ連続の量産しましたが選びだした分です次はもっと美しいムツバセイボウ撮りたい
2023年 07月 23日
サトキマダラヒカゲなんか舌噛みそうな名前だな手持ちで深度合成撮影
2023年 07月 21日
小さいせせらぎに親子で現れました
2023年 07月 19日
ヤマガラ水浴は凄まじい!暗いところでSSは上がらない飛沫の舞い上がる姿は全て被写体ブレでゴミ箱行
2023年 07月 15日
日本の国蝶オオムラサキ養殖ではない天然のオオムラサキが優雅に空高く舞い上るそして吸水時々羽を開く瞬間に撮る換算13...
2023年 07月 12日
暑い日がつづきます山から湧き出る冷たい水でメジロは元気に水遊びですエナガも来てます ...
2023年 07月 08日
昆虫探しに行ったらミドリセイボウに会えたが一瞬で飛んだ!今季撮影 日陰で撮影10㎜昨年在庫より
2023年 06月 29日
今季は見れないと諦めていたが連絡もらい現場に着いたら先に巣立ちしてる子もいた2羽残っていたが次々と巣立ちぶ厚い曇り...
2023年 06月 27日
五日ぶりにカルガモ観察この日は堰に連れて行く段差は50㎝ほどだが子供たちにとっては貴重な体験だ少し大きく成長して6...
2023年 06月 25日
餌場争いで飛び蹴り、廻し蹴り、突きなんでも有りの大喧嘩被写体が白色で白飛びになりがちなので露出が難しい!
2023年 06月 21日
9羽居たそうだが6羽になっていた敵は多いがこのまま6羽とも元気に育ってほしい対岸の草むらでお腹に隠れてお昼寝中
主に野鳥撮影ですが 鉄道.飛行機.天体.風景 BORG改造もしています。
ノビタキ 黄金の風景で 束の間のひとときを過ごす...
2023年の「中秋の名月」ノビタキお月見 今夜は中秋の名月 ...
ノビタキ 田圃で遊ぶ 仲のいいノビタキが2羽い...
ハンミョウ 肉食系ハンミョウ(ナミハ...
今季初撮りのノビタキ 秋の渡がはじまった
蕎麦畑の里でノビタキ(ソバノビ) 2015.9.26 ...
美しいミドリセイボウ「青蜂」 飛ぶ宝石「ミドリセイボウ...
朴の木(ホオノキ)の実とメジロ 実を採ろうとしているがな...
Canon EOS R10とRF60.. ここまで解像するとは思っ...
秋の渡りのコマドリ 2015.10.25 ...